印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |




平松混声合唱団 Official Web Site

コンクールに出場して思うこと

最近私立中学高校生のコーラス部を指導している。毎年NHKコンクールに出場しているので、指揮をして欲しいと言うのだ。しかし今さらコンクールと言われても、もう私にとっては過去の思い出になってしまっている。たしかに今までに15年以上コンクールに出場し、悲喜交々の中から生徒たちと一緒に成長させてもらった。私の合唱の原点でもあり、財産でもある。とは言うものの、その当時のクラブのやり方、コンクールに対する私なりの方程式を紐とくには、講師という立場でもあり、学校のシステム、その他様々な物理的条件が違う。だからと言って中途半端な指導だけはしたくない。プライドのような気持ちもあった。そんな思いが交差していたが、結局生徒たちの熱意に押され、出場することにした。その一番の理由は、今は私も審査員として中高生の合唱を聴く機会が多いが、アフターケアのないその場限りのアドヴァイスは、無責任で気楽と言わざるを得ない。口では何とでも言えるからである。それより純粋で素直な中高生と切磋琢磨して作り上げる音楽のほうが、はるかに重要な仕事だと思ったからだ。それは忘れかけていた気持ちでもあった。今はそんな生徒たちと接し、新鮮な気持ちで音楽作りができることに幸せを感じている。


NHK全国学校音楽コンクールは今年で77回目という歴史を重ねている。出場して思うことは、最近このコンクールを一般の人達は、どのように思っているのだろう。スポーツが純粋で一途なプレーに感動を与えるように、若者の命輝く合唱であれば、もっと人々の話題になるはずである。しかし最近のコンクールは、上位入賞をねらった選曲(歌というより器楽的、機械的)な難曲が目だつ。つまり内容の乏しい技術偏重の作品を取り上げる傾向がある。課題曲もNHKは今流行っている作曲家と言うだけで依頼してしまう。したがって昔のように後に歌い継がれる作品は生まれない。むしろポップス系の合唱のほうが人気がある。発声においても響きの低い喉声でボリューム(迫力)が優先する合唱が上位をしめることが多い。そこには、そのパワーで見事に歌いきった驚きはあっても、美しい日本語(言葉)で詩(物語)の世界を聴く人達と共有できる合唱が少ない。
コンクールは賞を取ることに一喜一憂するものである。私もかつてはそうであった。しかし、それを決めるのは少人数の審査員である。つまりその時の審査員の顔ぶれで左右してしまうことがある。納得のいかない審査を嘆くより、その会場に来た人達の心を動かす合唱を目ざすほうが、何か意味があるような気がする。


指導者や合唱界に携わる人達は、自分の主張や世界だけで合唱をやるのではなく、合唱本来のすばらしさ、魅力をすべての人達に伝える使命をもって欲しい。つまり自分達の満足感を満たすだけでの音楽であってはならないと思う。若い人達は素直なので、すぐに順応してしまうから。
合唱音楽は奥が深い。毎日新しい発見があり、もっと進化していかなければと思っている。


人の音楽を批評するのは簡単であるが、その人が作る音楽がそのすべてを物語る。

「優しき歌」との出会い

半世紀以上という時間、空間を超えて、今もなお新鮮で慕わしい、立原道造の詩。立原文学の内蔵する永遠の青春性は、若い人たちの大きな魅力の一つだと言えよう。その詩に作曲された合唱曲は数多い。私がその作品を取り上げるきっかけとなったのは、昭和55年に

続きを読むLinkIcon

平混30年で思うこと

昭和50年代から60年代にかけて、私が指導していた都立八潮高校は、NHK、全日本コンクールで全国レベルにあった。毎年3年生とのコンクールにかける想いは熱かった。その年の3年生との結びつきが、演奏に反映するからだ。その結びつきが強ければ強いほど、

続きを読むLinkIcon

コンクールに出場して思うこと

最近私立中学高校生のコーラス部を指導している。毎年NHKコンクールに出場しているので、指導をして欲しいと言うのだ。しかし今さらコンクールと言われても、もう私にとっては過去の思い出になってしまっている。たしかに今までに15年以上コンクールに出場し、

続きを読むLinkIcon

演奏の緊張と喜び

様々なコンサートが毎日どこかで行われている。特に東京ではクラシックからポピュラーを含めると、一日だけでも相当な数になる。コンサートに行くとよく受付で袋詰めにしたチラシをどっさりくれる。荷物になるので一通り目を通して捨てて帰ることもあるが、めぼしい

続きを読むLinkIcon

ポピュラー音楽への想い

たしかあれは、私が中学生の頃だったと思う。当時アメリカのビルボード誌の上位にランクされていた人気歌手の歌を夢中で聴いていたのは。「ダイアナ」 や最近では「マイウェイ」で有名なポール・アンカ、「恋の片道切符」などのヒット曲がある、ニール・セダカであ

続きを読むLinkIcon

コンクール雑感

今年もNHK全国学校音楽コンクールが終わった。今年で72回と言うから、その歴史は古い。私も15年以上コンクールに出場してきたが、中学・高校生の純粋な心、無限の可能性に触れ、多くのことを学ばせてもらった。そして、沢山の財産と想い出を得ることができた。生徒と

続きを読むLinkIcon

音楽に流れる命の輝き

私は世田谷区に住んでいるが、ちょうど家の前が区立中学校で、朝ねむい目をこすりながら家を飛び出すと、その中学校から合唱が響いてきた。「あ、そうか校内合唱コンクールの季節で、朝早くからがんばって練習しているのだ」何か嬉しくなり、私も頑張らなければと、

続きを読むLinkIcon

合唱とメッセージ 

表現するということは、どういうことなのだろう。
演奏する人は、その作品に共感し、その上創造性を膨らませて、自分の思い、気持ちを演奏を通して、聴き手に 伝える。その気持ちがメッセージとして伝わったとき、初めて表現は成立するのである。つまり

続きを読むLinkIcon

私の心を動かした人達

長年演奏の仕事をしていると、自分の演奏への考え方、表現がかなり
その時々によって変化していることに気づく。それは、すぐれた演奏に出会ったり、いろいろな人達との出会いにより、その影響を受けて変わってきているのだと思う。

続きを読むLinkIcon

私の考える合唱とは

私の考える合唱とは、ベートーベンの第九の 「合唱」のような大合唱ではない。せめて20人前後の訓練された歌い 手が、すべてのジャンルの曲を歌い分けるという、小回りのきく合唱である。合唱というと大人数ではないと満足しない人が多いが、合唱は人数さえ集まれば、

続きを読むLinkIcon

クラリネット、そして歌。

私は高一の夏からクラリネットを習い始めた。それまではクラリネットという実物の楽器を見たことも触ったこともなかった。それなのに、なぜ興味を持ったのか。それは、あのすばらしい音がたまらなく好きだったからだ。気品があり、まろやかでやさしく、奥深い。その

続きを読むLinkIcon