素敵なディナー、ハーブティー、お気に入りの映画、週に一度のスポーツ・・・あなたに幸せと活力を与えるたくさんのメニューに、「響き」を加えてみませんか?

 このサイトは平松混声合唱団プロデュースによる、「心を豊かにする合唱鑑賞」を提案する情報サイトです。

■INDEX■

散策ガイド
(はじめての方はこちらから。
 このサイトの見方です。)

What's New Info Board

Harmonized Lifeのススメ

ひらこん演奏会情報 

ひらこんCD情報

お問い合わせ

平松混声合唱団について


  主宰・指揮の平松から、みなさまへのメッセージです。


T クラリネット、そして歌。(1)                                          <2002.9.27>


 
私は高一の夏からクラリネットを習い始めた。それまではクラリネット

という実物の楽器を見たことも触ったこともなかった。それなのに、

なぜ興味を持ったのか。それは、あのすばらしい音がたまらなく好き

だったからだ。気品があり、まろやかでやさしく、奥深い。そのうえ

説得力がある。そんな音にあこがれ、始めたのだが、その音への道は

果てしなく遠かった。孤軍奮闘して通ったレッスンも私には、ほろ苦い

思い出ばかりだ。管楽器は単旋律(メロディー)しか吹けない。だから

音が命、音が悪かったらもう話にならない。大学の頃のレッスンの先生は

音にはとても厳しかった。音がよくないと何も言ってもらえない。

ただ黙って首を横に振るだけ。そんな時はもうどうしてよいか冷や汗を

ふくだけ。頭の中は真っ白になってしまった。だから、どうしたら

よい音が出るかが最大の課題であった。世界一流のクラリネット名手の

音は、甘く、切なく、また軽やかで、私の心を振るわせ、夢の世界へ

誘ってくれた。どうしたらあんな音が出るのだろう・・・。テクニック

(指を速く動かす)をつけるのなら、スケールやエチュードをひたすら

さらえば何とかなる。ただ、音は自分の耳をたよりにその方法を

見い出さなければならない。その楽器の最高の音を出すために・・・。

それが管楽器奏者の宿命なのだから。



私が合唱指導を始めた時、専門的に発声を勉強したことがなかったから、

その方法(発声法)は解らなかった。しかし、自分の中には確かな

目標とする声があった。その声に近づけようと、生徒と一緒に声作りを

暗中模索していった。それは、クラリネットの音作りと同じであった。

今考えると、固定的な発声法を習わなかったことが、よかったと思っている。

私の求める幅広い発声法を習得できたから。(続く)

>>つづき(合唱の魅力)へ

    Copyright (C) 2002 HIRAMATSU Mixtured Choir. All rights reserved. Mail: hirakon@hirakon.com